お風呂のゴムパッキンのカビの落とし方を解説!なかなか取れないカビ汚れの対処法

お風呂の汚れの中でも代表的な、カビの汚れ。
洗い場の床のカビは比較的簡単に落とすことができますが、お風呂のドア枠や、浴室の角のゴムパッキンのカビは落ちづらく、掃除もしづらいですよね。

そこで本記事では、お風呂のゴムパッキンのカビの落とし方をご紹介します。原因別の対処法や、基本的な掃除方法までまとめました。

お風呂のゴムパッキンにカビができる原因

まずは、カビ発生のメカニズムをしっかりと理解しておきましょう。

お風呂のゴムパッキンにカビができる原因は、大きく分けて「温度」「湿度」「汚れ」の3つです。
カビができる理由を知ることで、普段の掃除で気をつけるべきポイントも分かるでしょう。

温度が高い

20〜30℃あたりの温度はカビが生えやすい環境です。お風呂は、カビが好む絶好の環境と言えるでしょう。

特に、風呂フタをしないまま放置していると、湯気が浴室に充満し、カビが好む温度を保ってしまいます。お風呂を使用した後は、風呂フタを使ったり、空気を入れ換えたりして温度を下げましょう。

お風呂を使用中にカビが繁殖しやすい温度になるのは、まず避けられません。お風呂を使用した後の対策が重要です。お風呂を使用した後のカビ対策については、記事の後半をご覧ください。

湿度が高い

湿度70%以上は、カビが生えやすい環境です。風呂フタを使用せず、湯気を浴室全体に充満させていたり、換気をしなかったりすると、カビが繁殖しやすい環境になります。

お風呂を使用中に湿度が高くなるのは避けられないため、こちらも使用後に対策をすることが重要です。浴室乾燥機能を使ったり、換気扇を回したりすることで湿度を下げましょう。

対策をしても湿度が高いままの場合、浴室の部品や機材が原因かもしれません。

温度や湿度を調整してカビ対策をするなら、換気乾燥暖房機がおすすめです。その名の通り、換気や乾燥の機能が付いており、入浴後の浴室の湿気を屋外へ排出したり、乾燥させたりすることができます。

そして、より高機能なものでは、マックス製のプラズマクラスター付き「浴室換気乾燥暖房機」があり、浮遊カビ菌や浮遊菌に対し、表面の細胞膜のタンパク質を分解して、無効化する機能を有しています。

  • プラズマクラスター、Plasmaclusterはシャープ株式会社の登録商標です。
  • 効果はご使用環境やご使用方法、浮遊カビ菌・浮遊菌の種類により異なります。

また、乾燥機能や暖房機能が必要ない場合は、換気扇を変えるだけでも効果を感じられるでしょう。

皮脂や石鹸カスなどの汚れがある

皮脂、石鹸カス、ホコリはカビの養分になります。シャワーに流され、浴室の下側に残りやすいです。

例えば、浴室ドア下のゴムパッキン、バスチェア、バスマットなどに付着し、カビを繁殖させるでしょう。

日々のお風呂掃除の他、お風呂を使用した後に、シャワーで汚れを洗い流しておくことがカビ対策に繋がります。

お風呂のゴムパッキンに生えたカビを取る方法

お風呂のゴムパッキンに生えたカビには、カビ取り剤を使用しましょう。
下準備として、カビ取り剤を使用する前には、お掃除でカビ以外の汚れは落としておきましょう。

また、ゴムパッキンに付いている水分を拭き取るか、乾かしてからカビ取り剤を使用すると、カビ取り剤の効果を最大限に活かすことができます。

カビ取り剤でお風呂のゴムパッキンのカビ掃除をする際の手順

  1. ゴム手袋、マスク、保護メガネ等を着用する。
  2. 浴室のドアを閉めて窓を開けるか、換気扇を回す。
  3. カビが生えている場所にカビ取り剤をスプレーする。
  4. しばらく置いて、洗い残しがないように水で丁寧に洗い流す。

カビ取り剤を長時間放置すると、変色、変質、ゴムの劣化の原因になるので注意しましょう。

また、カビ取り剤は、浴槽や鏡、ドアには使用しないようにしましょう。もしカビ取り剤が付いてしまった場合は、しっかりと洗い流しましょう。カビ取り剤が残っていた場合、付着した材料に影響を及ぼす可能性があります。

  • カビ取り剤を使用する場合は、必ず注意書きをよく読んで正しくお使いください。

【場所別】お風呂のゴムパッキンのカビの取り方

場所別に、お風呂ゴムパッキンのカビの取り方を紹介します。お風呂の壁に使用されているゴムパッキンの他、お風呂のドア、お風呂の窓サッシのカビの取り方をまとめました。

お風呂のドアのゴムパッキンに生えるカビの取り方

水は下に流れるため、ドア下のゴムパッキンは水が溜まりやすいです。濡れているケースが多いため、キッチンペーパーや乾いたタオルで水分を取ってからカビ取り剤を使いましょう。

ドアの金属部にカビ取り剤が付着すると変色やサビに繋がるため、誤って塗布した場合はしっかりと洗い流してください。使用するカビ取り剤の説明書をよく確認し、指定されている時間置いた後、丁寧に洗い流します。その後、ブラシなどで軽くこすり、最後に洗い流せば掃除完了です。

歯ブラシやカビ取り専用のブラシなど、小回りが利くブラシを用意しておくとカビを落としやすくなります。

カビ取り専用のサンベルム「すみずみブラシ」のような、円錐形のブラシを使えば、細かなところや狭いところに生えたカビの掃除がしやすいです。毛足の形が円錐系なので、溝にスーッと入っていってくれますよ。

広範囲を掃除したいなら、「親子ブラシ」もおすすめ。小さいブラシと大きいブラシで、床もドアレールもまとめて掃除できます。コンパクトにまとまるので、収納スペースも圧迫しません。

また、脱衣所と浴室の間にあるドアのゴムパッキンは、「脱衣所に水が垂れるかも」「垂れたら掃除が面倒」という不安がつきまとい、洗い残しが発生することも多いです。脱衣所に水が漏れても問題ないよう、事前に雑巾やタオルを敷いておきましょう。

お風呂の壁のゴムパッキンに生えるカビの取り方

高い場所にあるお風呂の壁のゴムパッキンのカビには、スプレータイプよりもジェルタイプやペースト状にできるカビ取り剤がおすすめです。

スプレータイプのカビ取り剤を高い場所に使うと、目に入るおそれがあり、大変危ないです。ジェルタイプであれば、飛散の可能性を抑えられます。

また、ゴムパッキンのカビを長く放置している場合、奥までカビが侵入している可能性も考えられます。その場合は成分を密着させやすい、ジェルタイプのカビ取り剤がおすすめです。

お風呂のゴムパッキンのカビが取れないときの対処法

お風呂のゴムパッキンのカビが取れない時の対処法をまとめました。奥まで根付いているしつこいカビを掃除する際の参考にしてください。

ラップ、キッチンペーパーなど、家にあるものでできる簡単な対処法ばかりなので、ぜひお試しください。

ジェルタイプのカビ取り剤を使用する

カビ取り剤は液状のものが多く、すぐに液が下に垂れてカビに密着してくれません。

しかし、ジェルタイプのカビ取り剤であれば、より密着させられるようになります。
粘性が高いため、液状のカビ取り剤では取れないようなしつこいカビ汚れも落とせる可能性が高いです。

キッチンペーパーを使ってパックをする

ゴムパッキンのカビにカビ取り剤を塗布し、その上からキッチンペーパーでパックして、より密着させる方法もおすすめです。カビ取り剤がゴムパッキン以外に垂れることを防ぐ効果もあります。

キッチンペーパーを密着させた後は、使用したカビ取り剤に記載された時間放置し、シャワーで丁寧に洗い流します。カビが残っている場合は、歯ブラシや浴室ブラシで擦って落としましょう。

キッチンペーパーの上にさらにラップを張る

ラップを張ることで、カビ取り剤の揮発防止ができます。

キッチンペーパーを使ってもカビが取れない場合は、ラップを上から張ってみましょう。
ゴムパッキンに密着させるように張ると、効果が高まります。カビ取り剤は、つけ置きができるタイプのものを選びましょう。

ゴムパッキンのカビ掃除をする際の注意点

ゴムパッキンのカビ掃除をする際の注意点をまとめました。カビ取り剤の効果をより高める方法から、掃除の際に絶対にしてはいけない行動まで紹介します。

水気を拭き取る

カビ取り剤をゴムパッキンに塗布する場合は、キッチンペーパーや乾いたタオルで水気を拭き取って乾燥させておきましょう。カビ取り剤の効果が水で薄まってしまうのを防ぐためです。

また、湿気はカビが好む環境でもあるので、なるべく水気は念入りにふき取っておきましょう。

水分がなくなったことを確認してから、カビ取り剤を塗布します。水気があるときよりも密着し、より簡単にゴムパッキンのカビを取ることができます。

塩素系漂白剤は、他の洗剤と同時併用しない

塩素系漂白剤は、他の洗剤と同時に使用しないようにしてください。なぜなら、有毒なガスが発生するからです。

「混ぜるな危険」という表記がなくても、他の洗剤と混ぜることでガスが発生する可能性があるので、細心の注意が必要です。

また、同時使用を避けたとしても、排水溝の中で混ざってガスが発生する可能性もあります。ツンとした刺激臭を感じた場合は、換気はしたまま、すぐにその場から離れるようにしてください。そして、刺激臭がなくなるまで、お風呂場には入らないようにしましょう。

掃除をしても頻繁にカビが生える場合は、ドアやゴムパッキンの取り替えを検討する

掃除をしてもゴムパッキンに頻繁にカビが生えてしまう場合は、ドアやゴムパッキンの取り替えをするのも一つの解決手段になります。

ドア枠のゴムパッキンにカビが生えやすいだけでなく、ドアの開閉に異常(ガタツキ、開閉が固い、自然に開く)があったり、パッキンが切れていたり、面材に傷や割れがある場合は、ドアを丸ごと交換してしまったほうが今後楽になるかもしれません。

使用感が良くなって快適になるだけでなく、カビ掃除の回数も減るでしょう。

また、ドア下枠のゴムパッキンのみを交換することも可能です。まずはゴムパッキンだけを交換し、それでも効果がない場合はドアの交換を検討してみましょう。

他にも、浴室全体のリフォームを検討するのもひとつの手です。最近の浴室は、掃除のしやすさを特長としているものが多く、日常のお手入れがラクになりますよ。

お風呂のゴムパッキンにカビが生えるのを予防する方法

お風呂のゴムパッキンにカビが生えるのを予防するための、日々の対策をまとめました。できるものから試していき、効果が感じられるか確認してみましょう。

お風呂上がりに熱めのお湯をかける

カビの原因となる皮脂や石鹸カスなどの汚れを落とすために、お風呂上がりに熱めのお湯をかけましょう。熱めのお湯をかけることで、皮脂や石鹸などの汚れが落ちやすくなります。

また、熱めのお湯をかけた後は、冷水をかけて温度を下げることで、よりカビが発生しづらくなります。

お風呂の水気を取る

お風呂の湿気が気になる場合は、使用後に水気を取っておきます。タオルで軽く拭き取ったり、スキージー(スクイージー)を使ったりしましょう。

スキージー(スクイージー)は水切りするための道具で、ゴム製のブレードに棒がついたアイテムです。壁やゴムパッキンに付着した表面の水分を切ることで、カビ予防になるでしょう。

1日中換気をする

1日中換気をすることで浴室の温度・湿度が低くなり、カビの発生を予防できます。窓がある場合は、できるだけ窓を開けておくことで、より効果が期待できるでしょう。

ただし、換気をしても効果を感じられない場合は、浴室自体の換気システム・換気効率が悪い可能性も考えられます。浴室換気乾燥暖房機を導入したり、換気扇を交換したりすることも検討しましょう。

換気乾燥暖房機を利用することで、浴室を適切な温度と湿度に保つことができます。また、プラズマクラスター付きであれば、浮遊菌や浮遊カビを抑制できるため、よりカビ対策効果が期待できるでしょう。

  • プラズマクラスター、Plasmaclusterはシャープ株式会社の登録商標です。

また、換気扇を交換するのも、有効な手段の一つです。今後のカビ対策が格段に楽になるかもしれません。

まとめ

お風呂のパッキンのカビが取れないときの対処法を紹介してきました。
カビの主な発生原因は、高い室温、高い湿度、汚れです。基本的には、本記事で紹介したカビ対策やカビ掃除の方法で清潔感を保てるでしょう。

しかし、頻繁にカビが生える場合は、掃除方法ではなく、浴室の部品や、浴室の環境自体に問題があるかもしれません。浴室にある部品を点検し、必要であればドアや換気扇の交換を検討しましょう。

本記事を参考にゴムパッキンのカビを綺麗に掃除し、清潔で気持ちいいお風呂を楽しんでくださいね。

その他の記事を読む

LIXILの商品は
こちらのECサイトで購⼊いただけます!

会員登録すると
1,000円以上のお買い物で送料無料

オンラインショップで購入する